厄祓いツアー<2日目・その6> 原爆ドームを見る
- 2014/08/21
- 22:29
尾道を出発する頃には、もう午後4時を回っていました。
そろそろ今晩の宿を探さなくてはいけません。
もうそんなに移動もできないだろうと思い、広島の市街地にある
ビジネスホテルに電話。
え?どこも空き部屋がない・・・。
10軒ぐらいでしょうか、電話で確認したのですが、どこもNG。
あれ?ま、いいや、とりあえず広島へ向かおう。
広島の市街地に着いて感じたことは、大通りはそこそこ広いのに、
なんじゃろう、この交通量は。そして、ちょっと路地に入ると狭い。
加えて人も多い。人口密度高いでしょ、ここ。
なんとか市街地を通って、エディオンの駐車場に車を止めることが出来ました。
私が今回、広島に寄りたかったのは、原爆ドームを見たかったからです。
子供の頃、親に連れられて「戦争の歴史」的な写真展に行った時に、
この原爆ドームの写真があったことを鮮明に記憶しています。
人の影が焼き付いている写真とか、子供心ながら強烈に衝撃を受けました。
その子供の頃の記憶と、現在の原爆ドームの姿を繋げたくて、前から来てみたかったんです。
街なかを歩いてみると、「本当にこんな繁華街の中にあるの?」って思って歩いていると、

本当にありました。
商店街を抜けると、いきなり見えるんですね。

小雨が降っているということもあり、より建物の色とかが濃く映し出されているようでした。
当たり前なのかもしれませんが、イメージ通りのものです。

大きさも、古びた感じも、重々しい質感も、子供ころに写真で見た通りのものです。
この建物の姿をみたら、戦争をやってみようなんて考える人は、考え方を変えてくれるんじゃ
ないでしょうか。全員でなくても、何人かでも救いはあります。
災害でも耐えられないのに、人為的に街を吹っ飛ばすなんて、やっぱり文明人としては
間違ってるよな。
そして、この雨にもかかわらず、人出が多いんです。
そう、それもそのはず、私が訪れたこの日は8月5日。
次の日の6日は、ヒロシマに原爆が落とされた日だったんですよね。
原爆反対、反戦デモ的な団体様もたくさん見かけました。
反対側の橋を渡ったところでは、明日の式典のための準備が、着々と進められていました。
あー、なるほど、式典を見に来る人もいるんですよね。
この公園、私はテレビ中継でしか見たことがなかったですが、献花をするために
訪れる人も多いのでしょうね。
しばし平和記念公園の中を静かに歩くのでした。
んー、いろいろ考えさせられつつ戻ってきました。

そういえば、広島の路面電車って3両編成のものもあるんですね。
私が住んでいるところの近くには、都電荒川線が走っているのですが、
これは1両編成で可愛らしいのですが、広島のはデカイですね。
しかも車道と併設されている区間が長そうです。
都電荒川線って飛鳥山公園付近から町屋までの間の、ところどころって
感じです。(道路を横切る感じでは、もっとあるのかな?)
一斉に信号が青になるのに、ちょっと感動しました(笑)
この後も、しばらくホテル探しをしたのですが、やっぱりないんです。
その中で言われたことが、
「明日は式典ですので・・・」
「この辺のホテルは満室かと・・・」
だーよーね~。
はぁ〜、そうゆうことなんですね。
いやはや、むしろ勉強になりました。
私的にはお盆休みをズラした気分でいたのですが、
広島では通用しないんですね。
ということは、長崎にも同じことが言えるのか?
電話確認も含めると25軒ぐらいは確認したと思います。
ちょっと町外れのところまで調べたんですが、やっぱりダメでした。
いやいや、呉市とか岩国市の方もなかったんです。
明日は厳島神社へ行く予定なので、岩国市でホテルがあると最高だったんですけどね(T_T)
さぁ、弱りました。
えぇ〜、今晩は車で寝るのぉ〜!?
そろそろ今晩の宿を探さなくてはいけません。
もうそんなに移動もできないだろうと思い、広島の市街地にある
ビジネスホテルに電話。
え?どこも空き部屋がない・・・。
10軒ぐらいでしょうか、電話で確認したのですが、どこもNG。
あれ?ま、いいや、とりあえず広島へ向かおう。
広島の市街地に着いて感じたことは、大通りはそこそこ広いのに、
なんじゃろう、この交通量は。そして、ちょっと路地に入ると狭い。
加えて人も多い。人口密度高いでしょ、ここ。
なんとか市街地を通って、エディオンの駐車場に車を止めることが出来ました。
私が今回、広島に寄りたかったのは、原爆ドームを見たかったからです。
子供の頃、親に連れられて「戦争の歴史」的な写真展に行った時に、
この原爆ドームの写真があったことを鮮明に記憶しています。
人の影が焼き付いている写真とか、子供心ながら強烈に衝撃を受けました。
その子供の頃の記憶と、現在の原爆ドームの姿を繋げたくて、前から来てみたかったんです。
街なかを歩いてみると、「本当にこんな繁華街の中にあるの?」って思って歩いていると、

本当にありました。
商店街を抜けると、いきなり見えるんですね。

小雨が降っているということもあり、より建物の色とかが濃く映し出されているようでした。
当たり前なのかもしれませんが、イメージ通りのものです。

大きさも、古びた感じも、重々しい質感も、子供ころに写真で見た通りのものです。
この建物の姿をみたら、戦争をやってみようなんて考える人は、考え方を変えてくれるんじゃ
ないでしょうか。全員でなくても、何人かでも救いはあります。
災害でも耐えられないのに、人為的に街を吹っ飛ばすなんて、やっぱり文明人としては
間違ってるよな。
そして、この雨にもかかわらず、人出が多いんです。
そう、それもそのはず、私が訪れたこの日は8月5日。
次の日の6日は、ヒロシマに原爆が落とされた日だったんですよね。
原爆反対、反戦デモ的な団体様もたくさん見かけました。
反対側の橋を渡ったところでは、明日の式典のための準備が、着々と進められていました。
あー、なるほど、式典を見に来る人もいるんですよね。
この公園、私はテレビ中継でしか見たことがなかったですが、献花をするために
訪れる人も多いのでしょうね。
しばし平和記念公園の中を静かに歩くのでした。
んー、いろいろ考えさせられつつ戻ってきました。

そういえば、広島の路面電車って3両編成のものもあるんですね。
私が住んでいるところの近くには、都電荒川線が走っているのですが、
これは1両編成で可愛らしいのですが、広島のはデカイですね。
しかも車道と併設されている区間が長そうです。
都電荒川線って飛鳥山公園付近から町屋までの間の、ところどころって
感じです。(道路を横切る感じでは、もっとあるのかな?)
一斉に信号が青になるのに、ちょっと感動しました(笑)
この後も、しばらくホテル探しをしたのですが、やっぱりないんです。
その中で言われたことが、
「明日は式典ですので・・・」
「この辺のホテルは満室かと・・・」
だーよーね~。
はぁ〜、そうゆうことなんですね。
いやはや、むしろ勉強になりました。
私的にはお盆休みをズラした気分でいたのですが、
広島では通用しないんですね。
ということは、長崎にも同じことが言えるのか?
電話確認も含めると25軒ぐらいは確認したと思います。
ちょっと町外れのところまで調べたんですが、やっぱりダメでした。
いやいや、呉市とか岩国市の方もなかったんです。
明日は厳島神社へ行く予定なので、岩国市でホテルがあると最高だったんですけどね(T_T)
さぁ、弱りました。
えぇ〜、今晩は車で寝るのぉ〜!?
スポンサーサイト