猪苗代湖が見たかった
- 2014/09/23
- 15:12
土曜日の深夜、つまりもう日曜日ですかね、
2時過ぎに何だか無性に猪苗代湖を見たくなったんです。
気がついたら、もうハンドルを握っていました(・・;)
那須高原SAに着く頃には、空腹感に耐え切れずラーメンを。

さっぱり醤油味。麺はもっちりって感じだったかな。
食べ終わった頃には、辺りはもうすっかり明るくなっていまして、
那須高原SAもから1時間ほどで猪苗代湖へ到着です。

白鳥と亀の遊覧船があるんですね(^_^;)
後ろに見えるのが磐梯山です。

湖面は穏やかで朝日が強烈に照らしています。

ちょっと移動しまして、翁島が見えるところまで来ました。
写真だと分かり難いのですが、半島見たく突き出ているところですかね。
波の音が心地よいです。癒やされます。

実はなんとこの日は27℃まで気温があたったんですが、
でも景色はすっかり秋が近づいてきているんですね。
猪苗代湖をぐるっと一周して、会津市街地へ向かうところだったのですが、

素晴らしい黄金の絨毯に目が惹かれました。
ちょっと車を停めて、農道を歩くことにしました。

お米ですね。

品種は「ひとめぼれ」だそうです。
フクシマといだけで、色々と風評被害などもあるのかもしれませんが、
なかなか美味しそうなお米ですよ。

ま、農業には詳しくないので、よく分からないんですがね(^^ゞ

磐梯山の頂上あたりに雲がポツポツと現れたのでパシャリ。
なんとなく噴火しているように見えますね(笑)

稲を横切るように咲いている花がありました。
うーん、何でしょうね?
このコントラストがたまりません。

畦道に咲いていた花を接写。
OlympusのTG3の面白い機能ですね。
で、まぁ、目的は果たされたので、このまま帰ってみても良かったのですが、
せっかくだからひとっ風呂浴びて帰ろうかなと思い東山温泉街へ行ったのですが、
日帰り温泉は13時過ぎからというところが殆どで出直すことにしました。
まぁ、せっかく会津まで来たんですからね、まずは腹ごしらえです。ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
開店時間にピッタリだったので、「むらい」へ行くことに。
開店15分ぐらい前に着いたのですが、もうすでに何人か並んでいました。
すごく有名なお店なんですね。
よくわからなかったのですが、一日限定20食のランチを’注文して待つことしばし。

見よ!このエビを。倍近くはみ出てます\(◎o◎)/!
具が多すぎて、ご飯が足りないくらいボリュームがありますよ。
こんなにガッツリ海老を食べたことなんて、初めてじゃないかなぁ・・・。
このインパクト、しばらく忘れられそうもありません。
興奮覚めやらぬままで、若松城天守閣(鶴ヶ城)へ向かいました。

八重の桜のお陰なのでしょうかね、観光客が多く訪れていました。
いやぁ、日差しも強く抜けるような空の青さです。暑い。
満腹の中、朦朧としながらお城の周りを散策。
途中、若くて可愛い女の子が
「べこの乳、いりませんかぁ〜」って、牛乳を売っていました。
すみませんm(_ _)m
おじさん、変な想像(妄想)をしてしましました。
あ、そうだ。会津といえば白虎隊ですよ。
確かこの城が燃えて落城したと勘違いしてしまったんですよね。
Google Mapsでみても、ここから飯盛山は近い。
行ってみよう。

まぁね、お城を眺められるところなんだから、そこそこ山登りをしなければならないことは、
想像できるのですが、入り口の右側に有料のエスカレーターがあるんですよ。
なんだか江ノ島を連想してしましました(^_^.)
なーんて言う私も階段を突っ切る気力がなかったので、左サイドのスロープから
登ることにしました。

するとどうでしょう、つい最近みたじゃありませんか。
「厳島神社」ですね。弁財天つながりなんでしょうかね。

豊かな水の流れを眺めつつ進みますと、さざえ堂という
ユニークな造りの建物が現れます。
中は螺旋状になっていてグルグル登ることができます。
宮細工も独特な感じがします。

白虎隊の慰霊碑を背にして進むと若松城を眺めることができます。
うーん、確かにこの距離感では火事になっているように見えてもおかしくないですね。
さて、ちょっとした山登りもして、良い汗を掻きました。
温泉と行きましょう!
訪れたのは御宿東鳳です。
私、自分を温泉通とは言いませんが、そこそこ温泉通いはしているつもりです。
ちょっとぐらいじゃ驚きませんよ。
でも、ここのホテル(旅館?)、サービスも温泉も絶品です。
もちろん、そこそこ値が張るんですが、それ以上の価値があります。
温泉でこんなにくつろげたのは、あまり記憶にありません。
まずは開放的な湯船。湯の温度も気持ち温めに設定されていて長時間浸かることができます。
もうね、露天風呂なんか寝てもよし、会津の街を眺めても良しって感じです。
真っ昼間だったので、人も殆どいなかったせいもあるのかもしれませんが、
こんなにゆったりと開放的になれたのは初めてでしたね。
それとミストサウナも最高でした。ミントのシャワーがスーッとして気持ち良いんです!
お風呂を2時間ほど堪能してしまいました。
もうね、欠かせませんね。

コーヒー牛乳です。「べこの乳」で作られています(^^ゞ
お・い・し・い・です。
さて、まだ日は高いですが、帰るとしますか。
さすがに東京までは、ちょっと時間がかかりますからね。
早速、高速に乗り一路東京へ。
途中、トイレ休憩で本日2回目の那須高原SAです。

いちごバニラアイスをかぶりつきながら、運転を続けるのでした。
お約束なのかな。途中渋滞にハマりました。
しっかり会津を堪能してきたので、急いでなんていませんよ。

こんな写真を撮ることができる余裕があるのでした。
2時過ぎに何だか無性に猪苗代湖を見たくなったんです。
気がついたら、もうハンドルを握っていました(・・;)
那須高原SAに着く頃には、空腹感に耐え切れずラーメンを。

さっぱり醤油味。麺はもっちりって感じだったかな。
食べ終わった頃には、辺りはもうすっかり明るくなっていまして、
那須高原SAもから1時間ほどで猪苗代湖へ到着です。

白鳥と亀の遊覧船があるんですね(^_^;)
後ろに見えるのが磐梯山です。

湖面は穏やかで朝日が強烈に照らしています。

ちょっと移動しまして、翁島が見えるところまで来ました。
写真だと分かり難いのですが、半島見たく突き出ているところですかね。
波の音が心地よいです。癒やされます。

実はなんとこの日は27℃まで気温があたったんですが、
でも景色はすっかり秋が近づいてきているんですね。
猪苗代湖をぐるっと一周して、会津市街地へ向かうところだったのですが、

素晴らしい黄金の絨毯に目が惹かれました。
ちょっと車を停めて、農道を歩くことにしました。

お米ですね。


品種は「ひとめぼれ」だそうです。
フクシマといだけで、色々と風評被害などもあるのかもしれませんが、
なかなか美味しそうなお米ですよ。

ま、農業には詳しくないので、よく分からないんですがね(^^ゞ

磐梯山の頂上あたりに雲がポツポツと現れたのでパシャリ。
なんとなく噴火しているように見えますね(笑)

稲を横切るように咲いている花がありました。
うーん、何でしょうね?
このコントラストがたまりません。

畦道に咲いていた花を接写。
OlympusのTG3の面白い機能ですね。
で、まぁ、目的は果たされたので、このまま帰ってみても良かったのですが、
せっかくだからひとっ風呂浴びて帰ろうかなと思い東山温泉街へ行ったのですが、
日帰り温泉は13時過ぎからというところが殆どで出直すことにしました。
まぁ、せっかく会津まで来たんですからね、まずは腹ごしらえです。ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
開店時間にピッタリだったので、「むらい」へ行くことに。
開店15分ぐらい前に着いたのですが、もうすでに何人か並んでいました。
すごく有名なお店なんですね。
よくわからなかったのですが、一日限定20食のランチを’注文して待つことしばし。

見よ!このエビを。倍近くはみ出てます\(◎o◎)/!
具が多すぎて、ご飯が足りないくらいボリュームがありますよ。
こんなにガッツリ海老を食べたことなんて、初めてじゃないかなぁ・・・。
このインパクト、しばらく忘れられそうもありません。
興奮覚めやらぬままで、若松城天守閣(鶴ヶ城)へ向かいました。

八重の桜のお陰なのでしょうかね、観光客が多く訪れていました。
いやぁ、日差しも強く抜けるような空の青さです。暑い。
満腹の中、朦朧としながらお城の周りを散策。
途中、若くて可愛い女の子が
「べこの乳、いりませんかぁ〜」って、牛乳を売っていました。
すみませんm(_ _)m
おじさん、変な想像(妄想)をしてしましました。
あ、そうだ。会津といえば白虎隊ですよ。
確かこの城が燃えて落城したと勘違いしてしまったんですよね。
Google Mapsでみても、ここから飯盛山は近い。
行ってみよう。

まぁね、お城を眺められるところなんだから、そこそこ山登りをしなければならないことは、
想像できるのですが、入り口の右側に有料のエスカレーターがあるんですよ。
なんだか江ノ島を連想してしましました(^_^.)
なーんて言う私も階段を突っ切る気力がなかったので、左サイドのスロープから
登ることにしました。

するとどうでしょう、つい最近みたじゃありませんか。
「厳島神社」ですね。弁財天つながりなんでしょうかね。

豊かな水の流れを眺めつつ進みますと、さざえ堂という
ユニークな造りの建物が現れます。
中は螺旋状になっていてグルグル登ることができます。
宮細工も独特な感じがします。

白虎隊の慰霊碑を背にして進むと若松城を眺めることができます。
うーん、確かにこの距離感では火事になっているように見えてもおかしくないですね。
さて、ちょっとした山登りもして、良い汗を掻きました。
温泉と行きましょう!
訪れたのは御宿東鳳です。
私、自分を温泉通とは言いませんが、そこそこ温泉通いはしているつもりです。
ちょっとぐらいじゃ驚きませんよ。
でも、ここのホテル(旅館?)、サービスも温泉も絶品です。
もちろん、そこそこ値が張るんですが、それ以上の価値があります。
温泉でこんなにくつろげたのは、あまり記憶にありません。
まずは開放的な湯船。湯の温度も気持ち温めに設定されていて長時間浸かることができます。
もうね、露天風呂なんか寝てもよし、会津の街を眺めても良しって感じです。
真っ昼間だったので、人も殆どいなかったせいもあるのかもしれませんが、
こんなにゆったりと開放的になれたのは初めてでしたね。
それとミストサウナも最高でした。ミントのシャワーがスーッとして気持ち良いんです!
お風呂を2時間ほど堪能してしまいました。
もうね、欠かせませんね。

コーヒー牛乳です。「べこの乳」で作られています(^^ゞ
お・い・し・い・です。
さて、まだ日は高いですが、帰るとしますか。
さすがに東京までは、ちょっと時間がかかりますからね。
早速、高速に乗り一路東京へ。
途中、トイレ休憩で本日2回目の那須高原SAです。

いちごバニラアイスをかぶりつきながら、運転を続けるのでした。
お約束なのかな。途中渋滞にハマりました。
しっかり会津を堪能してきたので、急いでなんていませんよ。

こんな写真を撮ることができる余裕があるのでした。
スポンサーサイト