AppleMusic、まだ慣れない。
- 2015/07/05
- 22:50
3ヶ月の無料期間ということもあって、早速OSもアップデートして、新しいAppleMusicを試す。
新しいiTunesはAppleMusicを利用しなくても、以前のものよりUIが個人的に好きです。
使いやすくなったような気がします。どこが?って言われても困りますが(・・;)
最近、よく聞きますよね「サブスクリプション」って単語。
個人的にはAdobe CCあたりから、気になり始めた単語でしょうか。
定額制とよく言われますが、ちょっとだけ詳しく言うと、聞く権利を借りるだけ、
Adobeの場合は、ソフトを使う権利を借りるだけ。
音楽やソフトの本体は購入してないのですよね。
その代わりと言っちゃぁなんだが、「グロスで、ここまでの範囲は聞いていいよ」とか、
「一年間、最新バージョンを提供するぜ」ってことね。
本体(物体)に固執しなければ、お得?なのだろう。
配信する側からしても、毎月固定収入があるので、
サービスも安定するのかな。
だからコンテンツの豊富さとサービスの充実さが、サブスクリプション競争の
勝負の分かれ目となるでしょうね。
AWAとか、どうなんでしょうね。好調なんだろうか?
AppleMusicの場合は、プレイリストとラジオが合体したような感じです。
うまく説明できませんが、この曲いいなって思ったら、キープ出来るような感覚でしょうか。
正直なところ、悪く無いです。980円は、かなり揺らぎます。680円だったなら即決してたな〜。
10月まで楽しませてもらいます(^^)v
使いやすくなったような気がします。どこが?って言われても困りますが(・・;)
最近、よく聞きますよね「サブスクリプション」って単語。
個人的にはAdobe CCあたりから、気になり始めた単語でしょうか。
定額制とよく言われますが、ちょっとだけ詳しく言うと、聞く権利を借りるだけ、
Adobeの場合は、ソフトを使う権利を借りるだけ。
音楽やソフトの本体は購入してないのですよね。
その代わりと言っちゃぁなんだが、「グロスで、ここまでの範囲は聞いていいよ」とか、
「一年間、最新バージョンを提供するぜ」ってことね。
本体(物体)に固執しなければ、お得?なのだろう。
配信する側からしても、毎月固定収入があるので、
サービスも安定するのかな。
だからコンテンツの豊富さとサービスの充実さが、サブスクリプション競争の
勝負の分かれ目となるでしょうね。
AWAとか、どうなんでしょうね。好調なんだろうか?
AppleMusicの場合は、プレイリストとラジオが合体したような感じです。
うまく説明できませんが、この曲いいなって思ったら、キープ出来るような感覚でしょうか。
正直なところ、悪く無いです。980円は、かなり揺らぎます。680円だったなら即決してたな〜。
10月まで楽しませてもらいます(^^)v
スポンサーサイト