進撃の巨人
- 2015/08/14
- 01:27
なかなか評判の辛口な「進撃の巨人」を観ました。
なるほどね。
なるほどね。
簡単に説明すると、仲良し三人組の前に突然巨人が現れて人間を食べてしまう。
人類も頑張って抵抗するのだが、どうやら主人公が何やら秘密の鍵のようだぞ!
だから後編も見てねって話です。
うーん、いろいろダメでしたね^^;
まず、時代や世界観の設定が謎すぎる。せっかくユニークなストーリーなのに
状況が分かりにくいから、お話に没頭できない。未来だとして、どのくらいの技術背景が実現できているのかを
明示しないと、あの立体機動装置もゴムタイヤを履いている装甲車もオーパーツ過ぎる。
次に登場人物のバックボーンが不明。これって原作を知っている事が前提で観なくてはいけないのでしょうか?
せめて最初の3人組の友情関係とか恋仲とかを伝えてくれないとミカサと逸れた悲惨さが伝わらない。
表現していたのは、ただの日常ですね。
つまり話の筋に何も振れてくれないまま、いきなり怪獣映画をおっぱじめるもんだから中身が空っぽなんですよね。
娯楽映画として割り切るなら、もっとアホっぽく作るべきなんだけど、そうしたい訳でもなさそう。
そして2年の月日が流れて、強くなったミカサが登場するのだけど、人物表現がなされていないから、
「おぉ」ってならないのよね。これじゃぁ、キャスティングの無駄ですね。
後編でチャンと説明する気があるなら、前編で「この辺、謎だよねぇ?」って呼びかけるように繋げないと、
次見ないでしょ。
まぁ、怪獣映画の監督だし、脚本もビミョーだし、当然の結果かぁ。
もうちょっと演出とか脚本とか考えてほしいなぁ。
CGとか役者の演技とか全く関係ないね、こりゃ。
人類も頑張って抵抗するのだが、どうやら主人公が何やら秘密の鍵のようだぞ!
だから後編も見てねって話です。
うーん、いろいろダメでしたね^^;
まず、時代や世界観の設定が謎すぎる。せっかくユニークなストーリーなのに
状況が分かりにくいから、お話に没頭できない。未来だとして、どのくらいの技術背景が実現できているのかを
明示しないと、あの立体機動装置もゴムタイヤを履いている装甲車もオーパーツ過ぎる。
次に登場人物のバックボーンが不明。これって原作を知っている事が前提で観なくてはいけないのでしょうか?
せめて最初の3人組の友情関係とか恋仲とかを伝えてくれないとミカサと逸れた悲惨さが伝わらない。
表現していたのは、ただの日常ですね。
つまり話の筋に何も振れてくれないまま、いきなり怪獣映画をおっぱじめるもんだから中身が空っぽなんですよね。
娯楽映画として割り切るなら、もっとアホっぽく作るべきなんだけど、そうしたい訳でもなさそう。
そして2年の月日が流れて、強くなったミカサが登場するのだけど、人物表現がなされていないから、
「おぉ」ってならないのよね。これじゃぁ、キャスティングの無駄ですね。
後編でチャンと説明する気があるなら、前編で「この辺、謎だよねぇ?」って呼びかけるように繋げないと、
次見ないでしょ。
まぁ、怪獣映画の監督だし、脚本もビミョーだし、当然の結果かぁ。
もうちょっと演出とか脚本とか考えてほしいなぁ。
CGとか役者の演技とか全く関係ないね、こりゃ。
スポンサーサイト